
19日の今日、無事山口で終了しました

(


最初のロケは
萩の松下村塾。
ちょっと風が冷たかったけど、空はキレイな青でした

早めに萩についた私たちは、カメラテストなどをしながら、真矢さんが来られるのを今か今かと待っていました

そして真矢さん到着


登場したときのキリッとした爽やかさと、龍馬や松陰などの話を聞く真剣な姿、そして、「空気が澄んでいて気持ちいい〜」と言いながら深呼吸するほのぼのとした一面、撮影もスムーズにこなしていくスマートさ・・・
もう、じーっと見つめてしまいました

龍馬は、松下村塾には短い期間しかいませんでしたが、ここで出会った門下生たちに大きな影響を受けます。
龍馬が、改革に目覚めたきっかけの場所といっても過言ではありません。

ここは明倫小学校の敷地内で、小学生たちも集まってきました。
萩の小学校では、みんな松陰先生の教えを暗唱することができます。
子どもたちが唱える姿を見て、真矢さん感心されていました。
ここでは敷地内の道場での撮影。
当時のまま残った道場。ピカピカに黒光りする床にも感動されていた真矢さん。撮影時には、剣を素振りする華麗な姿も見せてくれました

余談ですが、ここで剣道着を来た少年剣士がちらり登場します。
当初、少年が演じる予定でしたが、平日で学校のため急遽私がこの役をさせていただきました。
初めて着る剣道着、竹刀、素振り

剣道経験のあるスタッフに、こんな機会はないぞーと言われ、面・胴・籠手を思い切ってくらってきました。瞬間、ビビって目が開けられません

萩城跡、萩博物館での撮影も終え、ロケ最後の地、
下関の長府博物館へ。
長府博物館は、長い階段を上ったところに建てられています。
ここには、龍馬に関わるものがたくさん展示されています。

中でも真矢さんが興味を持たれた一つ、龍馬が使ったというお茶碗などの食器。
ここで記念撮影させていただきました

それから龍馬ミステリーにもなっている新政府綱領八策(五箇条のご誓文の元となる文書)です。

空白の部分を見ながら、龍馬を演じた真矢さんは「本物が見られるなんて!」と感動

舞台で、この文章に関するシーンがあったそうです

ここ長府博物館で撮影を終えました。
龍馬に大変興味を持たれている真矢さん。
「まだゆっくり見たいなぁ」とおっしゃっていました。
長いハードスケジュールにも関わらず、最後まで笑顔で撮影をこなした真矢さん。ここでお別れ、東京へ帰られるため空港へ向かいました。
今日は私にとっても忘れられない1日となりました

真矢さん、本当にお疲れ様でした

【関連する記事】
検索していて偶然このHPにたどりつきました。
私は真矢みきさんの大・大・大・・・・・ファンです♪
みきさんと竜馬は切っても切れぬ関係じゃき〜。
みきさんに竜馬が乗り移ったかのような舞台に感動して鳥肌が立ったほどの名演技でした。
そんなみきさんの竜馬を追跡する旅!
関東在住なのですがぜひぜひこちらでも放映してくださいっ!!!
よろしくお願いいたします(^o^)
甲信越に在住ですが、是非是非、全国放送をお願いしたいと思います。
そう思ってるみきさんファンも多々全国にいらっしゃるはず…(笑)
お願いします。
P.S.私の住んでいる地域の近隣にみきさんが来訪していた様子…(^^; 会いたかったよぉ〜
書き込みありがとうございます☆
真矢みきさん「大大・・・ファン」なんですね。
私も今回お会いしてますます真矢さんに惚れ惚れしています。
龍馬役をみきさん自身が演じたということで、博物館でもじーっと展示物に見入ってらっしゃいました。
私も生舞台、観たかったです・・・
関東在住なんですね、今のところ放送予定がないので、中・四国に知り合いのかたいらっしゃったら録画をお願いしてみてください☆
書き込みありがとうございます☆
真矢みきさん、本当に素敵な方ですよね!
そしてみきさん自身が龍馬に思い入れがあるので、ロケ中も名所をじっくり見てまわられていました。
エムさんにもぜひ番組観ていただきたいです。中・四国の知り合いのかたに録画を頼んでみてください!
書き込みありがとうございます☆
真矢みきさんの大……ファンなんですね。
本当にじーっと見入ってしまうくらい、本当に素敵な方です!私も大ファンです♪
みきさんの舞台を観られたというのが本当に羨ましいかぎりです。
初演再演両方観られたんですね!
mahamanaさんも龍馬ゆかりの地を訪れられているんですね。
ロケがお住まい地域の近隣だったということは放送が観られる!?
龍馬ミステリー、ぜひ楽しみにしていてください!